2023.06.05 | Event
ワークショップスペース終了のお知らせ
先日、門前仲町にある深川ワイナリーさんをお招きして、OUROUR (アゥア)にてワインの試飲会を行いました。
今回は若い方を中心にたくさんお集まりいただきました。
お話しいただいたのは醸造長の上野さん。
深川ワイナリーは東京の下町、門前仲町に2016年に出来たばかりのワイナリーです。
門前仲町で醸造所を始めたのは、
「コト創りのワイン醸造所」として、人が遠地に足を運ぶのではなく、《ぶどう》に来てもらうことで、
ワイン醸造を身近に見て・知って・体験してもらいたいという想いがあったから。
ワインを通じて、お客様に新しい価値と物語をご提供する醸造所をめざしておられます。
併設した小さな試飲所では出来立てのワインを試飲できます。
今回の試飲会では、
深川ワイナリー醸造長 上野さんに講習をしていただき、
白、赤、スパークリングの三種類の試飲と、OUROUR料理長による料理との
マリアージュを楽しんでいただきました。
皆さん真剣な眼差しでしっかりメモを取っていました。
ワイン作りについて…..上野さんのお話によると、
「ワイン作りは工程が少ないからこそ、よりシンプルに自然でいいと思います。
そして、ただただ発酵が進むのを待ち、きちんと熟成を観察してあげることが重要です。
私たちは、自然発酵を促し、酸化防止剤を僅かに駆使し、時には酸化防止剤を一切使わず、無補糖、無補酸、無清澄で、ワインを仕上げることがしばしばあります。
健全なぶどうであることは、ぶどうに付着した天然酵母から自然にワインが出来上がることを望みたくなりますし、酸化防止剤を使わないことで、
本来のワインの香りが開き、華やかで、より苦みのない、より自然なワインの仕上がりを求めます。また健全なぶどうの質がよりよければ、
アルコールを上げるための補糖はいらないですし、酸度があるのであれば、補酸もいりません。
出来上がりのワインがにごった状態で美味しければ、無ろ過でワインを仕上げます。
また、無ろ過のワイン作りだけではなく、にごった成分を取り除いたほうが美味しいのではないかと思う時には、素直にろ過をしますので、
無ろ過とろ過の飲み比べも楽しんでいただけます。瓶底に酒石(結晶)や澱が出る場合がありますが、果実由来成分ですので品質に問題ありません。」
少し難しいですが、聞いていると非常に興味深いことだらけです。
「ぶどうは山形、山梨、長野、北海道、青森あたりが多く、季節ごとに10~12種類入ってきます。
これを「ろ過」「無ろ過」「スパークリング」の3種類に造ります。
無ろ過というのは、果肉や酵母の成分を残すことで果実感が本当によく出るんです。
欧米の教科書的には雑味を取り除くことでお酒らしくなるのですが、あえてこれらを残し、美味しいワインに仕上げます。」
このようにお話を聞きながら試飲しているとわかりやすい…
もっと勉強したくなりますよね。
ここで今回の試飲会のワインをご紹介します。
<深川ワイナリー東京 青森スチューベン ブラン・ド・ノワール無ろ過 / 白>
まっ黒に色づいたスチューベンをすぐさま搾汁し、白ワインと同様に仕込みを行います。
搾りたてはロゼワインですが発酵が終わるころには、あれよあれよと色が抜け、白ワインへと変化します。
香りはほんのりと天然のはちみつ。元は黒ぶどうゆえの渋み苦みを感じます。
醸造においては、無補糖、無補酸、無ろ過で、ワインを仕上げています。
<深川ワイナリー東京 山梨ピオーネスパークリング / スパークリング>
白ワインとして仕上げられることの多い甲州ですが、この甲州を赤ワインと同じように仕込みオレンジワインに仕上げた後、
さらに瓶内二次発酵のスパークリングワインに昇華しています。
<深川ワイナリー東京 山形シャルドネスパークリング / スパークリング>
すっきりさわやか。山形県安孫子悦郎さんのシャルドネを瓶内二次発酵の辛口スパークリングに仕上げています。
<深川ワイナリー東京 シラーズ+カベルネソーヴィニヨン / 赤>
ぶどうに付着をしたオーストラリア現地由来の酵母での自然発酵。
果実の凝縮感があり、甘くさえ感じますが辛口です。期待を裏切らずに、血肉を感じるお料理(ポークハムやローストビーフ)との相性がよいです。
<深川ワイナリー東京 山形県産 デラウェア 無濾過 / 赤>
山形県産のデラウェアぶどうを、完熟度の高い状態で摘み取り、すっきりとコクのあるワインに仕上げています。
料理は、
白にはカマンベールチーズと豚肉のロースト。
赤にはローストビーフ。
スパークリングにはドライフルーツを。
ワインのおもしろさを知れましたし、美味しいワインと美味しい料理。
間違いないです。
<講習会概要>
11/8 18:00〜20:00
ワイン講習会 Wine tasting events
ワイン試飲、マリアージュ、ワイン講習
○参加費:¥1,000+tax
by 深川ワイナリー
@Cafe Bar OUR
次回の開催をお楽しみに!
今回試飲会を開催したCafe Bar OURは、時間によって表情を変えるユニークなスペースです。
ブレックファーストやランチでは“食パン専門店「浅草 靑 -AO-」”の焼きたて食パンの香りが食欲をそそります。
ディナーやバータイムは、モダンな小料理屋の雰囲気に一転。
季節が移ろうようにさまざまな表情を見せるこのスペースは、
心ゆくまでオールデイにおくつろぎいただけます。
是非ご利用くださいませ!